冷えないための東洋的食事の知恵

冷えの原因の一つとして、血管を収縮・拡張して体温を調節している自律神経が乱れ、血液の循環が悪くなり冷えを感じる、という流れが一般的に考えられています。
一方、東洋医学では体内の「水」と「血」を動かしている「気」が不足すると、血の流れが悪くなり、血に余分な熱を持つようになり、水が停滞して、冷えやむくみを生じると説かれています。
「冷えは万病のもと」というのは東洋の昔からの考えの一つ。だるい、頭痛、不眠、肩こり、腰痛、下痢、便秘、足のしびれ、むくみ、関節が痛い、といった症状の元凶の一つとして、冷えがとらえられているのです。
東洋医学では「食物の気」の働きを重要視し、食物を「寒」「温」「平」の3つに大別しています。体内に入ったときに冷やす働きをする食べ物を「寒」温める食べ物を「温」味の働きを主にするものを「平」としています。そのうえで、冷えを呼び込まない食事のやり方を提案しています。
また、天の気、地の気の恩恵を受けて四季折々に収穫する野菜・根菜を摂取することを説いています。芽吹きの春はタケノコ、ウドなど芽のもの夏は太陽のエネルギーをいっぱい浴びて葉を茂らせた青野菜などの葉のもの実りの秋はクリ、カキなどの実のもの冬は寒くてこもることからサツマイモ、ゴボウ、ダイコンなどの根のものがよいといいます。
これらの四季の天の恵みを上手に活用するという思想は、現代人にとっても大いに参考になるはずです。